宇宙の科学1  4回目  2005.5.13.

恒星

冬の星座

1。等級について
 明るい星

2。距離の測り方について
 年周視差
 近い星 バーナード星(2番目に近い星。見かけの動きが一番大きい。)
 距離が分かると、本当の明るさが分かる。

3。星の色と本当の明るさ HR図 (ヘルツシュプルング=ラッセル図)

4。主系列
恒星は「細く長く、太く短く」。
        質量 明るさ 寿命
バーナード星  0.1  0.0005 2兆年
太陽      1   1   100憶年
シリウス    2   10   20憶年
エータカリーナ 100 1000000 100万年

質量が太陽の2倍のシリウスは、燃料が2倍あるので太陽の2倍の長生きかと思いきや
明るさが太陽の10倍の浪費家なので、寿命は太陽の1/5の20億年しかない。
L = M^3.5

5。球状星団
球状星団

6。赤色巨星が、赤く、大きくなる訳
Heコアが重力収縮、熱が出て、水素の核融合を加速。
星が膨張、温度が下がる。

プリント 星の一生