宇宙の科学2  1回目  2002.4.12.

1.自己紹介
 三原建弘
 理化学研究所 4/20に一般公開
 (ポスター:誰が誰だか分かるかな? 拡大版1.6MB
 宇宙放射線研究室がやっていること
 国際宇宙ステーション 14まで済み
 全天X線監視装置 MAXI(マキシー)

2.X線天文学
 1962年に始まった。
可視光で見たオリオン座
X線で見ると。。。

 同じくオリオン座を
CO(一酸化炭素)の出す電波で見ると
チリの出す遠赤外線で見ると。。

 波長が違う光で見ると、全然違うものが見えます。

3.シラバス
評価は、出席+期末試験
 重力    F = (GMm)/r^2
 エネルギー E = mc^2
 膨張宇宙  v = H0 d   法学部入試より

4.本日覚えてほしいこと
 1光年 : 光が1年間に進む距離
         1京m(=10^16m)
 山口百恵「さようならの向こう側」の歌詞は、光年を時間の単位だと思っている。
文系の皆さんでも間違えないように。

5.アンケート兼出席
Q1.講義で聞きたいことを書いてください。
皆さんの回答

Q2.このOHPを見て、思うこと、分かること、感じることを述べよ。
皆さんの回答
 銀河の写真です。青はハッブル宇宙望遠鏡で撮った可視光の写真(白黒を青黒にしたもの)、赤は電波望遠鏡で撮った写真(白黒を赤黒にしたもの)。その2枚を重ねてあります。