宇宙の科学2 2回目 2002.4.19.
1.「宇宙」とは
漢字の意味
「宇」は空間を、「宙」は時間を表す。
この世の中は、前後、左右、上下 + 時間 の4次元です。
待ち合わせの例
「サンシャイン60(前後左右)の地下1階(上下)のエレベータの前に午前10時(時間)に。」
英語の意味
| space | 空間 |
| cosmos | 惑星など秩序正しく動くもの |
| universe | 1つしかないもの |
宇宙にもいろいろ
| スペースシャトル | 人間の行ける宇宙 | space |
| 惑星 | 探査機の行ける宇宙 | cosmos |
| 恒星、銀河 | 望遠鏡で観測できる宇宙 |
| ビッグバン | 理論で考えられる宇宙 | universe |
| 子宇宙、ワームホール | 理論で推測できる宇宙 |
| 創世記、古事記 | 宗教 |
2.時間について
1日
日の出から日の出まで。だが、春は、日の出はだんだん早くなるから、この定義ではよくない。
江戸時代は日の出が卯の刻、日の入が酉の刻であった。
夜を6等分、昼を6等分で時間付け。
深夜が子の刻、正午が午の刻。正午より前は「午」前、後ろは「午」後。
春分の場合、子の刻は0時から2時まで。その間を4つに分け、子1つ(0:00)、子2つ(0:30)、子3つ(1:00)、子4つ(1:30)とした。
よって丑3つ時は、春分の場合には、午前3時。(2時とする説もある。)
夏は夜の時間間隔は短い。
よって1日としては南中から南中までの方が正確。しかしこれも季節により前後するので、その平均を1日とする。
地動説的に言えば、地球の自転+地球の公転の1日分。
絶対空間に対する地球の1回転は23時間56分。
太陽は星空中を1日に約1度動くので、太陽が再び南中するまでには、その
分、余計に回転しなければならない。それが4分=(1/365)*24*60。
1秒
もとは人間の脈拍。心臓の鼓動程度の時間で世の中を認識している。
133Cs(セシウム133)が9192631770回振動する時間。原子時計。
この定義で1日を計るとだんだん長くなっている。それで1年に1,2回「うるう秒」を入れている。
1年
太陽が星座の中をめぐり、1周する時間。地球の公転。
さそり座、いて座。
星占いのさそり座は10/24から11/22生まれ。次のいて座は
11/23から12/21。太陽は右から左へ(西から東へ)星座の中を動いていく。(プリント)
さそりやいては夏の星座です。夏の星座とは、夏の夕べに見えている星座です。
太陽は秋から冬にかけてそれらの星座のところにいます。
黄道12宮はそうやって太陽が通り過ぎる12個の星座。
1年は365.2422日。地球の太陽の周りを回る公転で決まっています。
1日は地球の自転で決まっています。
公転と自転はなんの関係もなく、各自自分の好きな回転をしていますから、
二者は整数比になるわけはありません。
1年が約365日ということはエジプトの頃から分かっていた。
ユリウス暦 BC46年にユリウス-シーザーが定めた暦。4年に1度のうるう年。
すなわち1年は365.25日。正確な1年とのずれは、1年間に0.0078日。
すなわち1000年間に7.8日ずれる。ずれは小さいように思えるが、1600年もたつと
問題になってきた。
グレゴリオ暦 1582年グレゴリオ13世が定めた。
基本は4年に1回のうるう年。でも100年に1回やめる。でも400年に1回はやる。
2000年はその例外でうるう年であった。
すなわち400年に97回のうるう年。1年=365.2425日。正確な1年とのずれは、
1年に0.0003日。つまり3000年で1日ずれる。まだ始まって400年なので
あと1100年くらいは今のままで大丈夫。
3.昔の人の宇宙
プリント
チグリス-ユーフラテス
60進法
太陰暦
1週間
羊飼いが星座
エジプト
太陽は神
昼の舟、夜の舟
太陽暦
ナイル川の洪水
夜明けにシリウスが見えた日が1年の始まり(洪水期の始まり)
両方、乾燥地帯で毎日星はよく見える。
インドの宇宙観
須弥山、大地、象、亀、蛇
エラトステネス 地球の大きさを測ったギリシア人
4.サロス周期 ---これさえ知っていれば卑弥呼になれる---
サロス周期 6585.32日ごとに似たような月食や日食が繰り返すという周期。
18年11日8時間(間にうるう年が4回あった場合)
18年10日8時間(間にうるう年が5回あった場合)
例 A君が生まれた1985年5月4日には20時に月食があった。この月食の1サロス周期後の月食はいつか?
1985年5月の18年後は2003年5月。
その間にうるう日は、1988, 1992, 1996, 2000の4回あった。
よって18年11日8時間なので、2003年5月15日28時=2003年5月16日4時
プリントの表を見るとちゃんと月食がある。
日食や月食は、地球の周りの月の公転、太陽の周りの地球の公転なので、地球の自転とは関係がない。
上記の時刻に夜であれば、そこからめでたく月食が見えることになる。
その時刻に昼であれば、アメリカに行くか、地面の下を見て月食を想像するかしかない。