立教大学講義 「人間と宇宙4」 2000年度 前期・後期

講義内容

講義で用いたトラペ(72dpi) と動画

1。講義予定とアンケート 可視光とX線で見たオリオン座
可視光と赤外線で見たオリオン座あたりの天の川
2。人類と天文学
3。天動説と地動説 月のクレーター (地動説の人物達)
チコの超新星(SN1572)
チコの超新星残骸(現在)
4。惑星の動き。ケプラーの法則 木星とガリレオ衛星
土星の輪の消失
火星
5。ニュートンの万有引力の法則。太陽系 水星、金星、天王星、海王星、冥王星
原始太陽、原始惑星、原始太陽系円盤。地球型惑星
6。太陽系のでき方、土星の輪、月のでき方 遠ざかる月(間違い修正済)
月の起源
衝突放出説(Giant Impact)
7。恒星の一生 (暗黒星雲から主系列星) 星生成領域:オリオン大星雲
M16(ワシ星雲)、ハービック・ハロー天体 HH111
HR図(ヘルツシュプルング・ラッセル図)
球状星団の年齢
              (おまけ) しし座流星群(11/18未明)とテンペル・タットル彗星
8。恒星の一生 (恒星の終末) 惑星状星雲
            注意 (mov file) ひょうたん型 惑星状星雲 の形成イメ−ジ (3.5MB)
超新星 SN1987A (爆発時)
超新星 SN1987A (現在)
超新星 SN1987A の生い立ち
            注意 (mov file) SN1987A の爆発からガスリングの破壊 までの イメ−ジ (2.7MB)
9。中性子星とブラックホール カニ星雲 (多波長バンド)
カニ星雲。可視光フィ ラメント(黄緑〜赤)とシンクロトロン星雲(白色)
右側の星がパルサ−。
(前のトラペと方向をそろえるため横にしてあります。本当は45度傾けたい。)
            注意 (mpg file) カニ星雲。ハッブル望遠鏡の観測 から作られた動画 (0.6MB)
(前のトラペから180度回転しています。)
左側の星がパルサー。パルサーからパルサー風が出ている。
X線で見た超新星残骸
カシオペアA。1680年頃爆発。
カシオペアA。元素の分布。
単独中性子星
X線連星パルサ− ヘルクレス座X-1 (中性子星と恒星の連星)
中性子星と中性子星の連星
10。天の川銀河。 オリオン腕
我々の銀河
いろいろな波長で見た天の川
太陽系以外の惑星系
11。セファイド変光星。銀河の距離。ハッブルの法則 セファイド変光星
局部銀河群
銀河、銀河、銀河、
渦巻の影
銀河の衝突・合体
銀河団
12。クエーサー。活動銀河核。 ジェットの吹き流し (活動銀河、電波銀河)
M87の活動銀河核
ケンタウルス座Aの活動銀河核
クエーサー
中心ブラックホールとバルジの大きさ
銀河中心
重力レンズ
13。ビッグバン宇宙。マイクロ波背景放射。ダークマター 宇宙背景マイクロ波放射
宇宙の大規模構造
ハッブル深宇宙観測
宇宙の過去から未来
14。電波、X線、γ線で見た宇宙 X線で見たハッブル深宇宙観測領域
サブミリ電波で見たハッブル深宇宙観測領域
近赤外線で見たハッブル深宇宙観測領域
世界の大望遠鏡
よみがえれ Astro-E
国際宇宙ステーション
MAXI (全天X線監視装置)
γ線バースト
γ線バースト可視光フラッシュ
γ線バースト速報衛星 HETE2



トラペの写真の元サイト

ハッブル望遠鏡 公開写真  ( http://oposite.stsci.edu/pubinfo/Pictures.html )
その日本語解説 ほか 宇宙 (http://www4.justnet.ne.jp/~m_kanai)
チャンドラX線望遠鏡 公開写真  ( http://chandra.harvard.edu/photo/category.html )

参考資料